2012年01月20日
わいわいONEプロジェクト7
先日第一弾の、わいわいONEプロジェクトの主旨である地元を応援して仮設住宅に住む子供達への応援として、地元大船渡市のお菓子屋さんにお菓子を発注しました。 この商店は、津波で家も倉庫も流されしまい今は電話注文等をこなしなが、らやりくりしています。プロジェクトの主旨を話すと快く引き受けて頂きました。本当に有難く思います。 幅広く行う為に現地、現金での買い付けをおこなうようにしていきます。また、地域ごとに商店の数やスパーの数と違いますから、プロジェクト実行前には必ず現地で仕入れてきます。 今回のシステムは大船渡の商店から宮城県の気仙沼の問屋さんに注文して届くようになりました。 岩手県と宮城県が繋がったように思えてうれしいですね。 今回は大船渡市の仮設住宅に住む子供達約450人を対象にしています お菓子の選定は工場長ですよ〔笑〕 今回の支援はストラップを購入して頂いた方々、周りの友人、知人、仕事関係と幅広く支援して頂き実現に向けて歩んでいます。 皆様ストラップ是非購入してくださいね 今後お菓子の袋詰めと楽しい日々が送れますように… 明日から岩手県の大船渡に行ってきます 工場長は仮設の皆様にストラップの技術指導等、あいうえおは商店さんとの話し、専務は今後の打ち合わせ等、週末は楽しくなりそうです それに加え今回、おこたでみかんプロジェクトの輸送の大役を任せられました 愛媛より届いた60キロのみかんをウグイスさんを始め多くの人達の思いを岩手県の大船渡の仮設住宅まで届けます。 おこたでみかんプロジェクト盛り上げましょうね
Posted by inqkoezxkd at
23:24
│Comments(0)
2012年01月20日
明日から休日
粉雪 オルゴール【ずっと味方でいるからね】 宇 今日も・・楽しかった~~ 休日は・・それぞれの家庭で。。 楽しい時間を過ごせますように。。 メル友たちとも・・・今日で一旦・・・休憩。。 また来週。。。
Posted by inqkoezxkd at
19:10
│Comments(1)
2012年01月20日
諫早からは大村線へ入りました。
諫早昭和9年からの古い駅舎、(諫早までは新線)からはシーサイドライナ、キハ200ですから、2番線で特急を回避してから、佐世保を目指します。岩松駅は通過で大村駅で長崎行きと交換。 大村を過ぎると、入り江が、船が見えて穏やかな、大村湾が広がりました。 諏訪駅を通過して、竹松駅では長崎行きと交換。キハ67ハウステンボスカラー 駅を二つ通過(松原・千錦)して彼杵駅(そのぎえき)読めませんね。難読駅名、でした。 丘陵地にミカン畑が点在して、緑の葉にオレンジ色のミカンが映えます。 川棚駅に停車 駅舎、列車交換の合間にパチリ。 川棚を出ると、海が見えて、穏やかな景色が 小串郷駅(おぐしごうえき)通過、(日本海軍が小串港に魚雷艇訓練所を設置したことにより、訓練生の利便を図るために駅を設置した。設立当初は純然たる魚雷艇乗組員の養成施設だったが、のちに特攻ボート「震洋」の訓練施設に転換されており、震洋隊員の多くが小串郷駅を利用した。)南風崎駅(はえのさきえき)は、南方復員者・引揚者が乗り込み全国へ、悲しい戦争の歴史を残す駅です。 ハウステンボスが見えて来ました。つづく。
Posted by inqkoezxkd at
05:07
│Comments(0)