2012年01月20日
諫早からは大村線へ入りました。
諫早昭和9年からの古い駅舎、(諫早までは新線)からはシーサイドライナ、キハ200ですから、2番線で特急を回避してから、佐世保を目指します。岩松駅は通過で大村駅で長崎行きと交換。 大村を過ぎると、入り江が、船が見えて穏やかな、大村湾が広がりました。 諏訪駅を通過して、竹松駅では長崎行きと交換。キハ67ハウステンボスカラー 駅を二つ通過(松原・千錦)して彼杵駅(そのぎえき)読めませんね。難読駅名、でした。 丘陵地にミカン畑が点在して、緑の葉にオレンジ色のミカンが映えます。 川棚駅に停車 駅舎、列車交換の合間にパチリ。 川棚を出ると、海が見えて、穏やかな景色が 小串郷駅(おぐしごうえき)通過、(日本海軍が小串港に魚雷艇訓練所を設置したことにより、訓練生の利便を図るために駅を設置した。設立当初は純然たる魚雷艇乗組員の養成施設だったが、のちに特攻ボート「震洋」の訓練施設に転換されており、震洋隊員の多くが小串郷駅を利用した。)南風崎駅(はえのさきえき)は、南方復員者・引揚者が乗り込み全国へ、悲しい戦争の歴史を残す駅です。 ハウステンボスが見えて来ました。つづく。
Posted by inqkoezxkd at 05:07│Comments(0)