2012年04月08日
English school
英語教室 英語教室に体験に行ってきた。 土曜日に新設されるクラスの開校に参加させていただいた。 でも、本来の受講者は二人だけのクラスで、一人は欠席 のいの他に一名、見学者のお友達がいた。 前回は3歳児クラスだったが、今回は2歳児クラス。 こちらのほうは2歳になりたてなのか、幼い感じの二人だった。 のいは英語2回目という事もあり、とっても楽しそうだった。 のいに無理がないこと、長く続けられる事を重視して、 こちらのクラスに入れていただく事にした。 教材をもらってきたので、帰ってからCDやDVDを見せた。 CDで今日やった曲を一緒に復習したりしていると、 とっても気に入ってくれて、何度もリクエストされた。 曲によって、テキストの絵を見たがるものもあった。 親の欲目もあると思うが 英語は本当にのいにハマッた感じ。 音楽教室よりも楽しんでいる気がする。(音楽教室も大好きだが、更に…) のいはお腹にいる時から英語に触れてきた。 妊娠2ヶ月くらいでは、ヤマハ英会話講師の研修にいっているし、 妊娠6ヶ月過ぎた頃には、母は小学校に英語の仕事に言っていたので、 その授業にも参加している(お腹の中で) 当然授業準備等でたくさんの子供英語の歌を聴いている。 もしかして、胎教で聴かせてたかも? 生まれてからも、ヤマハ英会話のCDは、意識的に、また車の中などで無意識に 聴いてきている。 そういうのもあるのかもしれない? なんて思ったりする。 まあ、何はともあれ楽しいのが一番。 その環境を作ってあげられる事に感謝。 父ちゃんが一生懸命働いてくれるから、母は好きなようにのいに学習環境を 与えてあげられる。(もちろん色々と考えながらね~) ヤマハ音楽教室に誘ってくれたお友達がいたから、英語まで習う事が出来るようになっている。 楽しい気持ちになれる時間が、人生の中でたくさんあることに感謝したい。
Posted by inqkoezxkd at
17:27
│Comments(0)
2012年04月08日
10年先までの予測その3準備、輸送、天野治
10年先までの予測その3準備、輸送、天野治 石油は輸送、車のガソリンとして使われる。車は便利である。歩いてもいけるところまで車を使ってしまう。この歩いてもいけるところは、今後は歩いていくだけで、年間のガソリン消費量を減らせる。また、もう少し遠い買い物は、自転車を使おう。私の友人(自転車を安全に乗れる研究会の理事長)が全国で、安全に乗れる自転車と自転車道路の整備を自治体、関係機関に働きかけている。自転車に子供を乗せたり、買い物の重い荷物を前のかごに乗せると、ハンドルが重くなり、不安定となる。欧州では、前を二輪にしてハンドルに荷重をかけず、安定な自転車を利用している。日本は欧州に比べると坂が多いので、このタイプは電気自転車あるいは、電気アシスト自転車になる。値段は少し高くなるが、10年間は乗れる。きちんと手入れをすれば、20年間は乗れる。 さらに遠いところまでの観光は、距離よりも、過去を探索してはどうだろうか。遠くへ車を走らせるよりも、歴史書を片手に、土地のいわれやその土地の歴史、故人の想いを訪ねるのである。あるいは、土地でのつながりを高めるのである。滋賀県 嘉田知事や長浜の皆さんが、10年以上前から取り組んでいる。琵琶湖を財産にしながら、歴史、土地のつながりを楽しんでいる。
Posted by inqkoezxkd at
06:19
│Comments(0)